枚方法律事務所

<トップページ>
 English
 サイトマップ
 更新履歴
<弁護士の費用>
 費用についての説明
 報酬早見表
< 法 律 相 談 >
 相談をご希望の方へ
 取扱業務一覧
 内容証明郵便
 支払督促
 少額訴訟
 破産・個人再生など
<民事・家事一般>
 民事裁判と刑事裁判
 民事裁判の流れ
 交通事故
 保証人
 離婚  夫婦の財産
 成年後見
 相続    遺言
<労働事件など>
 労働法入門 PDF
派遣労働と女性の権利
 労働者派遣法について
 '12労働契約法改正
 '12派遣法改正
’03労基法派遣法改正
 パート・アルバイト・
 契約社員の労働条件
 成果主義賃金 
 倒産と労働債権
<事務所への道順>
 アクセスMAP
<お問い合わせ>
 Mail to
< リ ン ク集 >
 リンク集

成年後見




 様々な理由で判断能力が不十分であると裁判所が判定した人に、財産管理や身上監護(介護、施設への入退所などの生活について配慮すること)に関する契約や遺産分割などの手助けのため、保護・支援する新しい制度が成年後見制度です。

 これまでは、禁治産・準禁治産という制度がありましたが、認められる場合が限定されており、保護の内容も画一的・硬直的な上、戸籍に記載されるため、利用しにくいという批判がありました。そこで、2000年4月からスタートしたのが、成年後見制度です。

 家庭裁判所は、本人の判断能力に応じて、補助人・保佐人・後見人を選びます。さらに、これら保護者を監督する成年後見監督人が選ばれる場合もあります。

 また、自分の判断能力が不十分になった場合に備えて、前もって任意後見人に代理権を与えておく任意後見契約(公正証書で契約します)を結ぶこともできます。

 それぞれの手続の詳細については、弁護士にご相談下さい。

ご注意下さい。このホームページで紹介している情報は,あなたへの法的なアドバイスではありません。個別の状況に応じた,法的アドバイスを希望される方は,弁護士による法律相談をお受けになることをお勧めします。
(C)Copyright 枚方法律事務所 2001- All Right Reserved.

上に戻る